調理補助のお仕事紹介 シダックス(SHIDAX) 契約社員・アルバイト求人 サイト

調理補助

調理補助

調理補助のお仕事紹介

具体的な仕事内容とやりがいについて

社員食堂や学生食堂、病院や福祉施設などの調理業務で、調理師や栄養士と連携のうえサポート作業を行うのが
調理補助スタッフです。業務は、食材カット、盛り付け、料理の入った食器類のトレーセット、調理器具の洗浄など。
家事の延長上でできる作業も多く、気負わずに始められます。ときにはお客さまや利用者さまから「いつもありがとう」の
メッセージをいただくことも。楽しい「食」に貢献できる充実感を味わえる仕事です。

シダックスを選んだ理由

  • 必要な知識やスキルが
    無くても
    (未経験)でも
    働くことができそう

    シダックス 先輩スタッフ イラスト
  • 普段の家事の延長で
    できそうだった

    シダックス 先輩スタッフ イラスト
  • 勤務時間・曜日・希望の
    お休みが取りやすそう

    シダックス 先輩スタッフ イラスト
  • 短い時間でも勤務が可能で、
    勤務の
    時間調整も
    できそうだったから

    シダックス 先輩スタッフ イラスト

調理補助のお仕事の魅力

  • 土日のみ勤務が可能

    土日のみ勤務が可能

    平日はメインワークをこなし、土日はアルバイト・パートとしてシダックスの調理補助をWワークにあてるスタッフも大勢います。食材を切る・料理を盛り付けるといったシンプルな作業が多いので、すぐになじめます。

    求人を見る
  • 平日のみ勤務が可能

    平日のみ勤務が可能

    平日のみ働く勤務形態は「子どもが学校に行っている時間帯を利用してパート収入を得たい」と考えるパパ・ママ世代で選択する人が多数。家庭と仕事をしっかり両立させながらも無理なく働ける点が好評を得ています。

    求人を見る
  • 週2日~ 勤務可能

    週2日~ 勤務可能

    「家族がデイサービスを利用する日だけ働きたい」「健康面を考慮しながら週に何日か勤務したい」など、都合に合わせて働けるのがシダックスの調理補助スタッフのよいところ。週2日の勤務日数から相談可能です。

    求人を見る
  • 短時間勤務OK

    短時間勤務OK

    アルバイトを掛け持ちするフリーターや、授業の合間を有効活用したい大学生・専門学生なども調理補助として働きやすいでしょう。早朝・午前・午後・夕方・夜、自身の都合で時間帯も選べる点も働きやすさの理由です。

    求人を見る
  • 調理師にチャレンジ可能

    調理師にチャレンジ可能

    業務中は調理師と一緒に作業することの多い調理補助スタッフ。間近でその姿勢を見て、調理師の仕事に興味を覚えたら、資格取得にチャレンジしてみては?資格取得後は、調理師としてシダックスの正社員も目指せます。

    求人を見る
  • 定年がない

    定年がない

    シダックスの調理補助業務には定年が設けられていないこともあり、シニアも多く活躍中です。年の功を生かしてスキルを発揮し、ときには後輩のフォローを頼まれることも。仕事を生きがいに、日々いきいきと働けます。

    求人を見る

先輩インタビュー

調理補助スタッフ

調理補助で覚えた
スキルは
実生活でも
役立てられます。

K.M.さん(40代) 調理補助
 2017年入社(パート)

調理補助スタッフ

リハビリテーションの病院でパート勤務を始め、6年目に入りました。子どもを幼稚園へ送ることができ、退園のころには家にいられる仕事を探していて見つけたのが、シダックス受託の病院での調理補助でした。求人広告ではもう少し長い勤務時間の募集でしたが、子育てのこともあって10:00~14:30の時短勤務を認めていただきました。同僚たちにも同じような年代の子どもがいて、急に休まなくてはならなくなったときも互いに理解があるので、とても働きやすいです。
結婚前は管理栄養士をしていて、シダックスが病院食の受託会社でもあることは知っていました。ですので、たまたま見つけた勤務先ではありますが、入社時にも安心感のようなものはありましたね。

調理補助スタッフ

調理補助の主な担当は、昼食の盛り付けや配膳、洗浄の業務です。調理されたものを患者さまの病態に合わせて一口大、きざみ、細きざみなどに切っていきます。業務を重ねれば覚えられるので、調理経験がなくても大丈夫です。
私のいる病院では季節行事やイベントにあわせたメニューを月に1度出していて、この盛り付けがとてもかわいいんです。家で真似することもあり、子どもたちに好評です。
パートを始めて、家でも見栄えよく盛り付けられるようになりました。また「これをしながら、あれもする」の同時作業ができるようになって、食事づくりの効率も上がった気がします。
実生活でも役立つスキルが身につく調理補助の仕事、おすすめですよ!

調理補助スタッフ

1日のお仕事の流れ【 昼食担当の場合 】

  1. 10時

    出勤 → 朝礼

    ユニホームに着替えて朝礼へ。約10分後から作業開始。主菜・副菜・汁物などに使用する食材のカットおよび盛り付け(果物含む)をみんなで分担します。

  2. 11時30分

    盛り込み完了

    調理品を食事形態に合わせてカットし、盛り付け、ごはんをよそい……この時間あたりに食膳が準備できます。

  3. 11時50分

    配膳

    配膳車でお食事を届けます。配膳後は器具洗浄・乾燥、夕食用の洗米や床の掃除などを分担作業します。

  4. 12時50分

    下膳・食器洗浄

    お食事後の食器類を下げ、洗浄。少し余裕が出る時間帯なので、作業しながら同僚と会話することもあります。

  5. 14時15分

    夕食・翌日の準備

    夕食用のコップや箸などを各階に運んだり、翌日の濃厚流動食の用意をしたり。乾燥庫の片付けをするときも。

  6. 14時30分

    退勤

    退勤。残って働く同僚や、次の時間帯に入る仲間がスムーズに動けるよう、時間内での就業を意識しています。